
■ライドライン グラビディア・ネルトリンガー グラビディア・バリンジャー グラビディア・ウェルズ グラビディア・デレン ■グレード3(7枚) グラビディア・ネルトリンガー×3枚 グラビディア・バクビリート×4枚 ■グレード2(4枚) グラビディア・スタンネル×4枚 ■グレード1(8枚) グラビディア・エイビー×4枚 ヴァイオレート・ドラゴン×4枚 ■グレード0(16枚) 警邏ロボ デカルコップ×4枚 柩機の竜 バルビゾンデ×4枚 柩機の姫 ナビレム×4枚 アメリオレート・ドラゴン×3枚 無窮の星竜帝 エルドブレアス×1枚 ■オーダーカード(11枚) フォーリング・ヘルハザード×4枚 ニートネス・メテオシャワー×7枚

デッキの基礎戦術は大きく変わっていないものの、《グラビディア・バクビリート》や《フォーリング・ヘルハザード》の登場で隕石を5枚ドロップに置いての《グラビディア・ネルトリンガー》の使用が安定したため、トリガー依存にはなるがかなりの出力を維持し続けることができるデッキになった
捲るトリガー次第ではグレード4を採用したデッキにも引けを取らないので、環境でもワンチャンスあるデッキとなることが予想される

ライドライン
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
グレード3
![]() | ![]() |
《グラビディア・ネルトリンガー》
ペルソナライド要員
《グラビディア・バグビリート》
ドロップゾーンのオーダーを再度オーダーゾーンにおけるため、ダメージ落ちやソウルに入ること、ライドコストで切ることによるブレがかなり軽減された
また、リアガードでクリティカルが増加するため、ヴァンガードのクリティカル増加と合わせて2点から勝てるラインが2列形成されるのも相手にとっては非常に脅威となる
グレード2
![]() |
《グラビディア・スタンネル》
打点とガード値を兼ねた使い勝手の良いカード
グレード1
![]() | ![]() |
《グラビディア・エイビー》
手札を減らさずに隕石オーダーをセットできるカード
隕石オーダーの総枚数が減っているため、隕石オーダーを複数枚おけない状況もあり《グラビディア・ヴェルズ》よりも使い勝手がいい
《ヴァイオレート・ドラゴン》
守護者
グレード0/トリガー配分
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
《トリガー配分》
隕石オーダーを5枚破棄してクリティカルを捲ると勝てる状況が一気に広がるため、クリティカルは最大枚数採用
残りの枠にはフロントトリガーを倍にしても過剰打点になりやすいため、ドローを採用している
オーダーカード
![]() | ![]() |
《フォーリング・ヘルハザード》
2枚分になる隕石オーダー
ソウルチャージがないが、この構築ではソウルをほとんど使わないので問題ない
使用後にバインドされることを忘れないようにしよう
《ニートネス・メテオシャワー》
入れたいカードを採用した残りの枠には全て隕石オーダーを採用
その他採用候補のカード
![]() |
《グラビディア・シャーゴ》
打点としては優秀だが、メインの隕石を戻す効果は戻すだけで使用できる隕石の数が直接増えるわけではないこと、トリガーを捲りたいのでデッキ内のトリガー比率を下げたくないことから不採用
コメント