ここでは、大会結果や筆者独自の考察を交えた最新のスタンダード環境を解説しています
目次 ■最新環境Tierリスト ■各Tier解説 ■最新環境ライドライン勝率表

「シャーマンキング」までのカードを評価しています

Tier表基準
■Tier1
環境の中心になるデッキ
■Tier2
デッキパワーが1歩Tier1よりも劣るもの、またはパワーは十分だが特定の対面に著しく不利なもの
■Tier3
Tier1、Tier2に次ぐデッキ。Tier1、Tier2のうちいずれかと戦えるスペックがある
現在のスタンダードではTier1~2と3以降のスペック差が大きい
■Tier4
Tier3に少しデッキパワーで劣るデッキや、Tier3相当だが環境的に不遇なデッキ
ペルソナライドに依存するかわりにパワーが高いデッキなどはこのあたりになる
■Tier5
明確に上位互換的なデッキが存在するもの
■Tier6
再現性が低く実用性が低いデッキ、単純に特性が他と比較して弱いデッキ

(デッキ名をクリックすると各デッキの解説ページに飛びます)
Tier1
![]() ブルース 新たにデーリックを得たことにより、速攻型も耐久型も大幅に強化された 一気呵勢というデメリットもあるが、除去性能と4ターン目以降の要求がずば抜けているため、前回に引き続きトップの一角となっている |
![]() バスティオン 新カードはほとんど採用されないが、環境で戦えるデッキが増えたことにより、相手を選ばない安定性を持つバスティオンの評価は引き続き非常に高い 速攻デッキが増えたので、新カードのラグレールを採用してドライブ増加で速攻を返していく構築となる |
![]() ロロネロル リソースの獲得力が非常に高く、ヴァンガードが高打点で守護者を封じるため守護者が強いスタンダードではかなりの決定力を誇る 長期戦に耐えられる防御性能と、相手のダメージをコントロールしつつ4ターン目以降に追いつく性能が非常に高いためこの評価 |
Tier2
![]() ニルヴァーナ オーバードレスをサーチするかーどや「エクスペクター」の登場により、序盤の速攻性能と終盤の詰めが大幅に強化された また、軸が多くそれぞれが違うレンジで戦ってくるため対処しづらい点も利点となっている ペルソナライド+新規の能力持ちクリティカルを1枚ゲーム中に吸うだけでエルガーの使用回数を増やすことができるようになった点も高評価 デッキの出力自体はTier1相当にまで強化されたが、ロロネロルやブルースに不利なのでこの位置 |
![]() 極光戦姫 新規PRカードの登場による影響が非常に大きく、従来であれば相手が収容をケアして行動していた場面でも存在がチラつくことで収容を無視した行動を強要することができ、実際に引けているゲームでは早期のシュバルスタッドの起動やトリプルドライブの達成が可能になっており、別物といえるレベルで強化された 「共進する双星」環境では特に大きな強化はなく、同格のデッキが軒並みやりにくくなったのでこの位置 |
![]() Earnescorrect トリガールールの変更で少し弱体化し、格上のデッキとの差は少し広がってしまったが格下との差も縮まってはいないためこの位置 |
![]() ウリエル 攻撃性能、リソース獲得力、除去性能どれをとってもトップクラスの性能 特に、トップであるバスティオンに対してかなり勝ちやすいが、ペルソナライドに依存している点やドローを多く採用する構築がロロネロルに弱いのでこの位置 |
Tier3
![]() ドラゴニック・オーバーロード 極光戦姫、Earnescorrect、パンドラあたりのデッキとは戦いやすいが、その他の上位デッキに対してはパワー負けしやすい印象 格下に対する強さは健在 |
![]() グリードン ヴァンガードで完結しており、盤面にカードが残らないため除去にも強い 止めにくいヴァンガードの攻撃を主体に攻めるので手札が厚くないデッキにはめっぽう強いが、ロロネロルなど防御が厚いデッキには不利 あと一歩足りないという感じなので、今後追加カード次第では大きく評価を上げる可能性もある |
![]() オルフィスト オーバーロード同様。極光戦姫、Earnescorrectあたりは除去に弱いので戦いやすい しかし、他の上位デッキにパワー負けする点も同様 超トリガーが強力な点を生かしていきたい |
![]() 魔術師 待望のペルソナライドサーチを得たことにより、持ち前のスペックの高さを素直に評価できるようになった 順当に1ランク評価を上げている |
![]() マグノリア 魔術師とは異なりペルソナサーチは得られなかったが、課題であったダメージトリガーへの弱さや除去体制の低さがかなり緩和されたことで明確に1ランク上のデッキに進化している |
![]() パンドラ クリティカルの規制により、押しつけ性能が利点であったこのデッキの評価は相対的に低下してしまった しかし、安定した基盤とスタンダード1の打点は健在のため、この位置にとどまっている |
Tier4
![]() バヴサーガラ スタートデッキ段階なので発展途上ではあるが、現時点ですでにバーン能力と速攻が合わさってダメージ効率はかなり高いため、弱くはない 動きは強いが、まだ採用できるカードのカードパワーが低いのでこの位置 |
![]() グラビディア 打点が不足しているものの、破格の除去性能とリソース獲得力を持つ 性質上アタッカーを多く採用できないためどうしても勝ちきれないことからこの位置で評価しているが、デッキのスペック自体は非常に高い 今後に期待 |
![]() ゾルガ 影縫いの登場により、オーダーカードを散らして入れられるようになり対応力が向上したほか、ゴーストチェイスを採用しなくても盤面のカードを手札に戻せるようになり超強化された 守護者や超トリガーなどの大きいガード値が拾えるようになったことで、環境随一の耐久デッキとして一定の位置は確保できていることからこの評価 |
![]() Astesice フェルティローザと似たデッキタイプであちらより安定感はあるが、攻撃回数で押すタイプの速攻デッキなのでどちらかというとブレた際の爆発力を高く評価している |
![]() フェルティローザ 非常に爆発力が高いデッキではあるが、ガードが薄いデッキなので現在の速攻環境では少々評価を下げざるを得ない 現在ではカイリと同程度としてこの位置 |
![]() 加州清光 トリガー操作が優秀で、トップデッキの攻撃もかなり耐えて粘ることができるデッキ 三日月宗近があるため終盤の押し込み性能も高いが、デッキパワーがあと一歩足りない印象 また、クリティカル3種類目や20000ガードのフロントトリガー配られていないというカードプール的な不利もあり、評価としてはこの位置 |
![]() 山姥切国広 ヴァンガードの性能が非常に高く登場当初は優秀なデッキだったが、周囲のデッキのパワーが上がったことで置いていかれている印象 |
![]() エクスカリバー 優秀な基盤、安定したペルソナライドからの4回攻撃が強み しかし、ペルソナライドに依存しているため動き出しが遅い点が評価を下げている |
Tier5
![]() ユージン 優秀なサポートを多く得たことにより、明確に除去とリソース獲得が得意なデッキとしての立ち位置を得た 様子見で前回よりも1ランク上の評価をしているが、除去が刺さりやすい環境であればもう1ランク上げてもよいくらいにはデッキパワーが上昇している |
![]() バロウマグネス 新規カードで攻撃面が強化され、以前よりもさらにピーキーな性能のデッキになった |
![]() ファントム・ブラスター・ドラゴン 除去とクリティカル増加で相手の札を削りながら息切れを狙うような立ち回りが得意 環境で除去が強いので、見た目よりは勝てるデッキという印象 しかし、手札がそこまであるわけではないデッキなので長期戦をしたいのにゲームを伸ばしすぎると負けてしまうということもあり、使いづらさが目立つ |
![]() フラッグバーグ 破格の最大値を持つが、おそらくスタンダードで一番低いレベルで安定性は低い |
![]() ウィリスタ クリティカルの規制が最も刺さったデッキといえる 順当に評価を下げている |
![]() アレスティエル 白黒両方有効でもそれほど高い性能ではないが、実質ほとんどどちらか選んでしか組めないため非常にデッキパワーが低い 白で組んでダメージをコントロールしていくことである程度は戦うことができるが、打点が不足しており、それほどの圧力はない |
![]() 木刀の竜 シャーマンキングのライドラインは打点が不足しているものが多いが、木刀の竜は安定して打点を出しやすいので他の軸よりも高く評価してこの位置 |
![]() 道 蓮 除去が通りやすい環境なので基盤がもろめのシャーマンキングの中では評価が高め |
Tier6
![]() 陸奥守吉行 除去が強い環境なのでほかの刀剣乱舞の軸よりは少し可能性がある |
![]() 蜂須賀虎徹 決定力がなく、除去環境において盤面を埋めるタイプのデッキということもあってかなり厳しい印象 |
![]() 歌仙兼定 現時点で恐らくもっとも弱いデッキ これといって評価できる点がない |
![]() ラプラス もともとモンストの優秀な基盤を使用できるというアドバンテージはあったが、環境と合わない能力が引っかかっていた しかし、除去が強い環境なので今後評価を上げる可能性はある |
![]() 弁財天 クリティカル制限の影響を大きく受けたデッキ 順当に評価を1ランク落としている |
![]() ノストラダムス 弁財天同様、クリティカルの制限が非常に痛い |
![]() 麻倉 葉 打点がかなり貧弱なデッキで『勝利の女神 恐山アンナ』に依存しているが、それを引き込む手段もなくデッキとしてのスペックがほかのライドラインと比較して低め 追加の強化に期待したい |
![]() ホロホロ ドライブを増やせる点は評価が高いが、オーダーを多く採用しているにも関わらずユニットを展開する手段が乏しく、安定性が低いことと打点の心もとなさが理由で最低評価 |
![]() ファウスト 「オルフィスト」と似た動きをするが、あちらほどの打点はなく、また安定性もあちらが上なのでシャーマンキングで遊びたいのでなければ特にこちらを選ぶ理由もない |
コメント